飯塚東耳鼻いんこう科

0948-43-8191

飯塚東耳鼻いんこう科

MENU

ブログ

Blog

新型コロナウイルス感染と花粉症について

新型コロナウイルス感染症が続いている中、花粉症の本格的なシーズンが始まります。 オミクロン株に感染した場合の症状は、日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会は、鼻水が73%、くしゃみが60%で従来株に比べ嗅覚障害や発熱が少ないことが報告されています。 オミクロン株感染の半数以上で倦怠感を自覚しますが、花粉症でも半数近くの方に倦怠感の自覚症状が出現します。 コロナウイルス感染(オミクロン株)と花粉症の異なる点に...

花粉の本格飛散が始まります。

まだまだ寒い日が続いていますが、そろそろ本格的な花粉症のシーズンに入ります。 福岡県ではスギ花粉の飛び始めは2月9日、花粉飛散量は例年並、昨年とほぼ同等と予想されています。 鼻の症状(くしゃみ、鼻汁、鼻づまり)だけでなく、目(かゆみ、充血)の症状、のど、皮膚のかゆみなども出現する方も多いのではないでしょうか。 スギ花粉症の方は1998年の16.2%から2019年の38.8%へと増加しています。発症...

オミクロン株について

ただいま、オミクロン株によるコロナウイルス感染者が急増しています。 当院では感染対策を行いながら診療しております。   オミクロン感染者の症状はかぜ症状と区別することが困難です。 症状としては発熱、のどの痛みが多いです。その他、咳、倦怠感等の症状も出現します。 ですので、検査を行い、結果を見てみるまで普通の風邪なのかどうかは分かりません。 デルタ株に比べると肺炎を疑うような息切れや頑固な...

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。 2019年4月に開院し、本年で2度目のお正月を迎えることができました。 昨年は新型コロナウイルスの影響もあり、皆様には大変ご不便をおかけしました。 そのような中、当院にご来院頂きまして、心より感謝いたします。 当院では引き続き感染対策を行いながら、診療を続けていく所存です。 引き続き皆様のお力になれるようスタッフ一同、努力してまいります。 今年もどうぞよろしく...

扁桃炎とは?

のどの奥の左右両側にある扁桃が、細菌などの感染により炎症を起こしたものが「急性扁桃炎」です。 風邪、寝不足、ストレス、疲れなどで体の抵抗力が落ちると感染しやすくなります。他にも季節の変わり目や寒暖差の大きなとき、乾燥する季節なども影響があります。 症状は強いのどの痛み、食べ物が飲み込みにくい、高熱(38度以上)が出現します。免疫機能が未発達の子どもにはかかりいやすい病気です。 炎症を起こすと口を...

秋の花粉症について

最近では朝晩が涼しくなってきました。 日中と夜間の気温差が大きくなり、季節の変わり目は体調を崩す方も少なくないかもしれません。 1週間以上くしゃみ、鼻汁のようなかぜ症状が続いている方、市販のカゼ薬を飲んだけど治らない方は、かぜではなく、秋の花粉症の可能性があります。 秋の花粉症の主な原因は、背丈の低い草花の花粉です。ヨモギ、ブタクサなどが代表的な草花で、野花や道端などの至るところで見られます。散歩...
1 2

© Iizukahigashi ENT Clinic