はなの病気|飯塚東耳鼻いんこう科|飯塚市柏の森の耳鼻いんこう科

〒820-0011 福岡県飯塚市柏の森1-46
0948-43-8191
ヘッダー画像

はなの病気

はなの病気|飯塚東耳鼻いんこう科|飯塚市柏の森の耳鼻いんこう科

はなの病気、治療について

人差し指で鼻をおさえる女性

急性鼻炎

急性鼻炎とはいわゆる鼻風邪のことで、鼻内に炎症が及ぶことで起こります。ほとんどがウイルス感染によるものです。鼻処置をして、空気の通り道を広げたり、ネブライザー(薬液を細かい霧状にして吸入する機器)を行ったりすることで、炎症が改善しやすくなります。
症状の経過や程度によっては急性中耳炎や急性副鼻腔炎を起こす可能性があり、小さなお子様では、早期の対応が必要になることがあります。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、スギ花粉などによって引き起こされる季節性アレルギー(花粉症)と、ダニやハウスダストなどによって引き起こされる通年性アレルギーに大別されます。花粉症は、春はスギ・ヒノキ花粉、夏はイネ科、秋はブタクサなど、季節によってアレルゲンとなる花粉の種類が異なります。複数の花粉にアレルギーが認められる方もめずらしくありません。症状としては、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ・充血などです。
原因が特定できる場合は、可能な限り原因の回避と除去(こまめな掃除など)を行います。治療は薬物療法が広く行われており、症状や重症度に応じて抗ヒスタミン薬や鼻噴霧用ステロイド薬などを用います。目のかゆみや充血を伴うアレルギー性結膜炎では、アレルギー反応を抑える抗アレルギー点眼薬などによって症状を改善します。また、根治的な治療法として舌下免疫療法も行われています。
アレルギー性鼻炎は、正しい診断と治療で症状の改善が期待できます。つらい症状にお悩みの場合はお早めに受診されることをおすすめします。

副鼻腔炎

急性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎は、風邪をひいた後や風邪が長引いたときに生じることが多く、風邪の症状に続いて副鼻腔(鼻の周囲にある4つの空洞:篩骨洞・上顎洞・前頭洞・蝶形骨洞)に細菌感染がもたらされることで起こります。
主に鼻づまり、膿のような鼻汁、後鼻漏(こうびろう:鼻汁がのどの方へ流れ落ちてくる症状)、咳や痰、嗅覚障害などをきたし、副鼻腔という限られた空間に膿が溜まるため頻繁に痛みが起こります。篩骨洞(しこつどう)に炎症が起こると目の辺りが痛みます。上顎洞(じょうがくどう)では頬(ほお)や歯が痛み、前頭洞(ぜんとうどう)では額(ひたい)に痛みを認めます。頭痛や頭の重さを感じたりする場合は蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)に炎症が見られます。炎症の程度によって発熱を伴うこともあります。
鼻処置や抗生剤等を内服することで、症状は改善していきます。速やかに治療を開始することで、慢性副鼻腔炎に移行しないケースがほとんどです。

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)

副鼻腔炎が長引いて慢性化(3か月以上)したものが慢性副鼻腔炎です。いわゆる蓄膿症(ちくのうしょう)と呼ばれるもので、完治までに長期間の治療が必要になってきます。
症状は粘液性(ときに膿性)の鼻汁が絶えず認められ、常に鼻がつまり口で呼吸をするようになります。蓄膿のにおいが鼻に回ることでいやなにおいを感じたり、においがわかりにくくなったりします。頭痛や目の痛み、頬部痛、上の歯の痛みや浮く感覚を認めることもあります。また、鼻内にポリープ(鼻茸)ができるケースもあります。
治療は急性の場合と同様に鼻処置や、抗生剤、消炎剤などを使って根気よく治療していきます。改善が乏しい場合やポリープが形成されている場合には手術治療が必要になることもあります。

鼻中隔弯曲症(びちゅうかくわんきょくしょう)

鼻中隔(びちゅうかく)とは、左右の鼻の穴を真ん中で隔てている壁のことで、骨と軟骨で構成されています。この鼻中隔が左右どちらかに弯曲してしまうのが鼻中隔弯曲症で、片側の鼻に鼻づまりを起こします。鼻中隔は鼻組織の内部にあるので、外見からは弯曲の有無や程度は分かりませんが、診察することで容易に診断できます。成人の約7割以上に認められますが、その程度がわずかであれば鼻づまりなどの症状を起こすことはありません。しかし、極端に弯曲している場合は、どちらかの鼻がずっとつまるようになります。そのため常に軽い頭痛があったり、アレルギー性鼻炎を併発すると、副鼻腔炎になりやすくなったり、いびき、口呼吸、においがわかりにくい(嗅覚障害)といった症状が現われてきます。
アレルギー性鼻炎がある場合は、内服や点鼻薬を使って治療を行います。鼻中隔の弯曲が軽度であれば対症療法で、ある程度症状を改善することができますが、重度の弯曲や内科的治療で奏功しない場合は、根本的な治療となる鼻中隔矯正術という手術を考慮します。
片側の鼻づまりにずっと悩んでいるという方は、まずは受診していただき、適切な治療を開始することをおすすめします。

嗅覚(きゅうかく)障害

嗅覚(きゅうかく)障害は、においを感じる経路に障害が起こり、正常ににおいを感じることができなくなる症状のことです。においとともに味覚も分かりにくくなることがあります。
嗅覚障害は、障害が起こる部位によって「気導性」「嗅神経性」「中枢神経性」の3つに分類されています。
気導性嗅覚障害は、鼻中隔弯曲症や鼻の手術後の粘膜癒着などによる鼻腔の形態異常、慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎に伴う粘膜の腫れなどで、においの分子がにおいを感じる嗅粘膜まで到達できないことで起こります。
嗅神経性嗅覚障害には、嗅粘膜に分布している嗅神経自体がウイルス性の風邪などに感染し萎縮や炎症を起こすことで、においが感じにくくなるものと、転倒などで頭部を打った際に嗅神経の末端(嗅糸)がちぎれてしまうものがあります。
中枢神経性嗅覚障害は、頭部の外傷(脳挫傷)や脳の病気(脳腫瘍、脳出血、脳梗塞)などが原因となった嗅覚障害です。
また、アルツハイマー型認知症やパーキンソン病などの神経変性疾患にも嗅覚障害が合併することが知られています。
治療は嗅覚障害の重症度や原因によって異なります。気導性嗅覚障害や嗅神経性嗅覚障害の治療には、薬物療法や通院によるネブライザー療法などの治療が有効です。中枢性嗅覚障害は原因疾患の治療が嗅覚障害の治療につながります。

鼻出血

鼻出血は、ごく一般的にみられる症状で、特にお子様は日常生活でしばしば起こります。転んだり、人とぶつかったりして鼻を打った場合や、アレルギー性鼻炎や急性鼻炎、副鼻腔炎などの鼻の病気で、鼻を頻繁にかんだり、鼻がムズムズして鼻の穴を指でいじったりすることが主な原因として挙げられます。また、高血圧症や動脈硬化症の方は、鼻出血傾向が強いとされています。
鼻出血で最も多くみられるのは、鼻を左右で分けている鼻中隔の前端部のキーゼルバッハという部位からの出血です。この部位は鼻の穴に近いため乾燥しやすく、手指でふれやすくなっています。その粘膜は血管が豊富で薄いため、傷がつくと簡単に出血します。
キーゼルバッハ部位からの止血は、外側から鼻を押さえます。座った姿勢で少しうつむき気味にし、のどに流れてきた血は吐き出すようにします。この状態を5~10分程度保持することで止血できます。15分以上経っても血が止まらない場合や大量に出血を認める場合は、鼻の奥のかなり太い動脈からの出血が考えられますので、早急に耳鼻咽喉科を受診してください。
また、鼻出血が直接生命にかかわることはありませんが、血友病や白血病などの重大な病気が背景にある場合もあります。なかなか鼻血が止まらない、頻繁に鼻血が出る、という症状がある方は一度耳鼻咽喉科での検査をおすすめします。

鼻腔異物

小さなお子様で、鼻の中におもちゃなどの異物を入れてしまい取り出せなくなってしまうことがよくあります。そのような場合、鼻内を観察し鉗子やフックで摘出します。特にボタン電池を入れてしまうと粘膜を損傷し、鼻中隔に穴が開いてしまうことがあるため、早期の対応が必要となります。