花粉症|飯塚東耳鼻いんこう科|飯塚市柏の森の耳鼻いんこう科

〒820-0011 福岡県飯塚市柏の森1-46
0948-43-8191
ヘッダー画像

花粉症

花粉症|飯塚東耳鼻いんこう科|飯塚市柏の森の耳鼻いんこう科

花粉症とは

マスクと植物

花粉症は、植物の花粉が原因で引き起こされるアレルギー反応です。日本では特に春のスギ花粉が原因で、多くの方がくしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状に悩まされています。近年、気候変動や環境の変化により花粉の飛散量が増加しているため、花粉症に悩む人の数も増えています。ここでは、花粉症の症状や治療法、予防方法について詳しくご紹介します。

花粉症の原因と症状

花粉症の原因

花粉症の主な原因は、植物の花粉に含まれるアレルゲンです。アレルゲンが体内に入ると、免疫システムが反応して抗体を作り、花粉に対する防御反応が起こります。この免疫反応が過剰に起こることで、鼻や目、のどに不快な症状が現れます。
日本で主に花粉症の原因となる植物は次の通りです。

スギ

春先から飛散が始まり、3月から4月にピークを迎えます。

ヒノキ

スギ花粉のピークが過ぎた頃から飛散し、5月頃まで続きます。

イネ科

5月から7月にかけて花粉が飛散します。

ブタクサ・ヨモギ

秋に飛散する植物で、9月から10月にかけて花粉が飛びます。

花粉症の主な症状

花粉症の症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、喉の痛みやかゆみなど様々です。特に以下の症状が多くみられます。

くしゃみ

何度もくしゃみが出る。

鼻水・鼻づまり

水っぽい鼻水が続く。鼻づまりにより呼吸がしにくくなる。

目のかゆみ・充血

目がかゆく、充血したり涙が出やすくなる。

咳・喉のかゆみや違和感

喉がイガイガして咳が続く、かゆみがでる、異物感を感じる。

これらの症状は、花粉が飛散している間ずっと続く場合もあります。花粉症の症状が長期間続くと、睡眠不足や集中力の低下を引き起こし、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。

当院の花粉症治療法

当院では、症状の程度や生活スタイルに合わせたオーダーメイドの花粉症治療を提供しています。

1.薬物療法

症状を和らげるために、内服薬や点鼻薬、点眼薬を処方します。症状の強さや患者様の生活スタイルに合わせて適切な薬を選択し、副作用の少ない治療を心がけています。以下は一般的に用いられる薬です。

抗ヒスタミン薬

鼻水やくしゃみを抑える効果があり、眠気が少ないタイプもあります。

抗ロイコトリエン薬

鼻づまりに効果があり、長時間作用するため夜間の症状にも対応可能です。

点鼻ステロイド薬

炎症を抑える効果があり、鼻づまりに特に有効です。

点眼薬

目のかゆみや充血に対して効果的です。

2.レーザー治療

レーザー治療は、鼻の粘膜にレーザーを照射して炎症を抑える治療法です。痛みが少なく、短時間で行えるため、忙しい方にもおすすめです。また、薬を服用することが難しい方にも向いています。

3.舌下免疫療法

舌下免疫療法は、アレルゲンである花粉エキスを少量ずつ舌下に投与することで、身体を花粉に慣れさせる治療法です。長期的に症状を抑えることが期待でき、根本的な体質改善が可能です。ただし、効果が出るまでに数年を要するため、花粉シーズンの始まる前(服用開始時期は6月から12月)から治療を始めることが推奨されています。

4.点鼻スプレー治療

点鼻スプレーを使用することで、鼻の症状を直接的に抑えることができます。特に鼻づまりや鼻水がひどい場合に効果的であり、即効性があるため急な症状緩和に適しています。

花粉症の予防法

  1. 花粉の飛散情報をチェック
    日々の花粉の飛散状況を確認し、花粉が多い日は外出を控えるようにしましょう。花粉の飛散がピークとなる日には、マスクやサングラスを着用して花粉を吸い込まないように工夫することが大切です。
  2. 外出後のケア
    外出から帰宅したら、衣類に付着した花粉を払い落とし、うがいや手洗いを徹底することで、体内に入る花粉の量を減らすことができます。また、顔や髪に付いた花粉も取り除くよう心がけましょう。
  3. 室内の清掃と換気
    室内に花粉が入り込まないよう、こまめに掃除機をかけたり、空気清浄機を使用すると良いでしょう。ただし、換気する際は、風が強い日や花粉が多い時間帯を避けることが推奨されます。掃除は花粉が舞い上がらないよう、静かに拭き掃除を行いましょう。
  4. 生活習慣の改善
    花粉症は、免疫力が低下していると症状が悪化しやすくなります。バランスの取れた食事や十分な睡眠、適度な運動を心がけ、日頃から健康的な生活を送ることで、免疫力を高めることが大切です。

よくある質問

花粉症はいつまで続くのでしょうか?

花粉症の症状は、花粉が飛散している期間だけ続くため、スギ花粉の場合は3月から4月がピークです。ただし、秋にもブタクサやヨモギなどの植物が花粉を飛ばすため、年中症状が出る方もいます。

子どもでも花粉症の治療は受けられますか?

当院では、お子様にも適した花粉症治療を行っています。薬の種類やレーザー治療など、年齢や体調に合わせて安全な治療法をご提案しますので、安心してご相談ください。

花粉症は完全に治すことができますか?

現時点で花粉症を完全に治すことは難しいですが、舌下免疫療法やレーザー治療を受けることで、症状の改善や軽減が期待できます。また、適切な対策を行うことで、日常生活での支障を減らすことが可能です。

花粉症の症状でお困りの方へ

花粉症は毎年多くの人が悩まされる症状ですが、適切な治療や予防を行うことで、快適な生活を取り戻すことが可能です。当院では、患者様のライフスタイルや症状に合わせた治療を提供しています。お気軽にご相談ください。